RetroTINK-4Kについて

トップ > ビデオゲーム > プレイ環境整備 > アップスキャンコンバーター > RetroTINK-4Kについて

最終更新日 2024年8月29日

2023年12月に発売した4K対応スケーラー「RetroTINK-4K」について以下で記載します。


目次

  1. 基本情報
  2. 情報ページ
  3. RetroTINK-4Kと他機種との比較
  4. ファームウェアの更新
  5. 各種設定変更
  6. 接続トラブル対処手順
  7. 映像サンプル

基本情報

一番基本的な「RetroTINK-4Kとはなんぞや」ということを一言で表すと、"レトロゲーム機をいまどきのテレビ/モニタにHDMI接続するためのコンバーター" となります。フレームマイスターとかOSSCとかの類の製品です。2021年に発売されて以来ユーザから好評を得ている RetroTINK-5X を4K対応させた上で色々パワーアップしています。2023年12月9日(PST)に発売されました。

RetoTINK-4K 接続例

RetroTINK-4K Proは一番基本的な赤白黄のコンポジットビデオ接続もできますし、S端子、コンポーネントビデオ(D端子)やアナログRGB接続も可能です。S端子、コンポーネントビデオ(D端子)は新しめのテレビ/PCモニタには既に基本ついていないですし、いまどきのテレビ/PCモニタに直接アナログ接続するのは大きな遅延の原因になりやすいのをRetroTINK-4Kを使えば回避できる上に画面も綺麗です。

細かな製品仕様は、公式サイトの製品ページやユーザマニュアルをご覧ください。発売前公式アナウンス Introducing the RetroTINK-4K も参考になると思います。

RetroTINK-4K

RetroTINKシリーズの新たなフラグシップ機です。機能は240p, 480i, 480p, 720p, 1080i, 1080pの映像を4K(2160p)にスケーリングしてHDMI出力するのが基本です。1080pや1440p、480pも標準で出力できます。出力解像度はmodeline textによりカスタム解像度も対応しているとのことです。

私が2023年12月10日に注文した時点では、750 USDに送料52 USD(FedEx)で合計802 USDでした。さらに到着後FedExから手数料+関税・消費税で7,200円請求されました。なお、送料はUPSならもう少し安くできましたし、逆にもう少し払ってDHLを選ぶこともできました。

RetoTINK-4K 本体付属品一式

ミニD-sub15ピン端子(HD-15)とSCART端子は柔軟に設計されており、RGBS/RGsB/RGBHV(HD-15のみ)だけでなくYPbPrにも対応し、またブレイクアウトケーブルを使用することでS端子、コンポジットビデオの入力も可能です。HD-15端子がない上、SCART端子からのRGsB(Sync on Green)に非対応だったRT5Xより使いやすくなってます。

SCART端子には固定するためのマウンタ用ネジ穴がつくため、サードパーティ製品によりHD-15のようにがっちり固定できるようになることが期待されます。個人的にはこれが標準化され、SCART Switchにも搭載されるようになって欲しいです。

サードパーティ製RT4K用周辺機器類

ケーブル類

一般の製品が使えますが注意点を記載していきます。

SCART

RT4K側面のアナログRGBポートは日本仕様の アナログRGB21ピン(JP21)ではなく、SCARTです。RGBケーブルをJP21で揃えている人は別途変換ケーブルなりが必要となります。JP21からSCARTへの変換ケーブルは穴場開発事業団から購入できます。Amazonには並んでいませんが、メールにて「RGB21ピン→SCART変換ケーブル」を注文すればいいでしょう。

JP21toSCART F-M

D端子接続について

非セガハードでD端子接続したい場合は、D端子からコンポーネント端子への変換ケーブルを使えば繋げられます。

情報ページ

基本

紹介記事 (英語)

紹介記事 (日本語)

Weblogの方に "RetroTINK-4K" タグ で Firmware更新断面での情報を残してます。

RetroTINK-4Kと他機種との比較

発売直後なので精度は求めないでください。そもそも厳密な比較はよそ様をご覧ください

長所

短所

日本語情報が少ないのを少しは解消する意味でこの文書を書いていますが、ぶっちゃけトラブル起きた時に英語サイトを見る気がない人は買わない方がいいでしょう。

まとめ

決して安いものではないため、アップスキャンコンバーター > 現行製品(4K以上) に書いたように代替手段に比べてどれだけ自分にとってのメリットがあるかは検討した方がいいと思います。もちろん1440p120/1080p120など4K出力以外にも魅力はあるわけですが、それは他のスケーラーでもできることなのかもしれません。

ただ、ゲーム映像の専門家たちによる各機種用プロファイルにより非常にシャープな映像にすることが容易にできることや、疑似CRT的な部分の強さ、あとアーケード基板やレトロPCへの対応度の高さの部分はRT4Kの大きなメリットになっています。またアーケード基板のようにプロファイルが基本的に用意されていない機器のときにAuto CropやAuto Calibrateはとても便利であり、今までのスケーラーより一歩先をいっている印象を受けます。常時YUV4:4:4対応や水平サンプリングの強化などRT5X-Proからの基本性能の向上も大きくFHD/WQHD環境で使うときにも乗り換えメリットを感じられると思います。

とりあえずここまでRT4Kを試した中で私が一番気に入っているのは4K出力ではなく、BFIを入れた1440p120モードをFrame Lock/Gen Lockでできることです。これにHDRをオンにした上でShadow MaskとScanlineを入れると液晶モニタ上でかつてなくいい感じの映像になりました。これはPost Effectが微細であるため自然に立体感が向上しているという静止画的な意味だけではなく、プレイ時の映像の滑らかさ、残像感のなさが大きいです。

RetoTINK-4K での1440p120を液晶モニタに映した例

ただ、残念ながらこれを動画で示すことが現時点での動画サイトの仕様上できない(はずな)ので実際に試して欲しいとしか言えません。

(2024-06-24追記)上記のように書いていましたが、有機ELテレビで4K60で遊んだら残像感なく遊べてBFI入れての120fpsの重要性は自分の中では低くなりました。液晶のときには魅力的なのですが……。あとRT4Kに提供されているCRT Emulationなプロファイルは液晶だとスキャンラインにしろマスクにしろ強度が高すぎる感があったのですが、有機ELだとちょうどいい感じなので印象変わりますね。有機ELだと本当にCRTっぽいです。ただ4K HDR CRT EmulationはFrame Lock/Gen Lockでもそれなりにラグいのでリアルタイム性の高いゲームを本気で遊ぶときにはハンデになってしまいます。なんにしても、見栄えを取るかプレイの快適さを取るかはゲームや状況次第ってことで、選択肢があるのはいいことかなと。

ファームウェアの更新

ファームウェアの更新はRT2X/RT5Xの頃より簡単になりました。プロファイルごと更新するかどうかで手順を別にしましたので適宜つかいわけてください。

ファームウェアのみの更新

ファームウェアだけを更新するときは以下の手順で進めます。通常こちらでかまいません

1.最新ファームウェアのダウンロード

RetroTINK Firmware Repository - RetroTINK-4K Release Firmware から最新版をダウンロードします。

RetroTINK Firmware Repository のトップページからはExperimental Firmwareへのリンクもありますのでβテストに協力したい人はそちらで提供されているFirmwareを試すのもいいでしょう。当然ですがサポート外です。

2.SDカードにファームウェアのファイルコピー

1番でダウンロードしたファイルを展開し、RetroTINK-4K用のSDカードのルートフォルダにコピーしてからRT4K前面のSDカードスロットにさします。

いま動いているバージョンのrbfファイルはこのタイミングでは消さないでください。2世代以上前のrbfファイルはこの時点で消してもかまいません。

3.OSDからファームウェアを更新

MENUボタン押下 → Advanced Settings > System > OSD/Firmware > Firmware Update > "Check SD Card" からおこないます。

ローンチ時のFirmware v1.0には上記手順でエラーがおきることがあるため、v1.0から上げるときだけは "Resetボタンをおしながら電源を入れる" で更新するのが無難です。

プロファイルごとファームウェアを更新

最新のプロファイルとファームウェアを一緒に適用したいときは RetroTINK Firmware Repository - RetroTINK-4K SD Card Images から最新版のSD Card Imageをダウンロードすればよいです。v1.2.1のようにプロファイルが大きく変わったときはこちらの方法の方が楽です。

自作のプロファイルはSDカードの profile フォルダにあるのでイメージを置き換える前に退避しておけばよいでしょう。マッピングは prof.map で定義されているのでそちらの移行もできます。

こちらの方法ではSD Card ImageをダウンロードしてSDカードに展開した上で、"Resetボタンをおしながら電源を入れる" ことでファームウェアをバージョンアップしてください。

各種設定

できることは RetroTINK-4K Wiki をご覧ください。ただ、アクションやシューティングが好きな人は低ラグモードであるFrame Lock/Gen Lockモードを基本的に使うようにした方がいいくらいで、強いこだわりがなければInputを変えるのと事前用意されたプロファイルを使用するくらいでほぼデフォルトのまま使ってたいていの人は満足できると思います。

入力ソース (Input Selection)

以下から選びます。説明文を入れていない項目は比較的メジャーな家庭用ゲーム機用途では使わないと思っていいです。

出力先 (HDMI Output)

Transmitter

HDRやV-Syncの設定ができます。

HDR

デフォルト "Off" です。Fw.1.0.2時点では Off か HDR10[8bit] しか選択できません。BFIやスキャンラインを入れるときに輝度を高める用途が意図されています。

Sync Lock

RetroTINK-5X では "V-Sync" だった項目です。HDMI機器との互換性や解像度切り替えへの強さを優先するか、ラグの少なさを優先するかを選べます。リアルタイム性の高いゲームをするときは基本Gen Lockにすればいいでしょう。リモコンのSyncボタンでTriple BufferとGen Lockを直接切り替えることができるので、Gen Lockで安定しないときはTriple Bufferにボタン一発で変えられるのもいいですね。

RetroTINK-4K Fw.v1.0.2の時点で Time Sleuth Display Lag Testerでラグを測ったときの実測値を元に記載しています。

BFI Control

BFIの制御ができます。

出力解像度 (Output Resolution)

出力解像度の選択をします。選んだ時点で解像度がかわり、確認ダイアログでOKを選ぶことで本当に解像度が変わります。

1440p120を手持ちのWQHD 120Hz対応モニタで試してみましたが、なかなかにいいですね。液晶モニタの残像感が苦手な人はぜひ試してみて欲しいと思いました。

プロファイル (Profiles)

各機種(※)ごとに最適化されたProfileが用意されるのでそれを活用すると、よりクッキリとした映像に出来ます。プロファイル1~12にそれらの用意されたプロファイルを設定しておくとリモコンからダイレクトに呼べて便利です。Power Up Profileは電源オン時に使用されるため、互換性の高い(=あまり設定変更していない)プロファイルを割り当てておくといいでしょう。

ある程度普及したゲーム機やゲームパソコン用のものに限られるのはRT5Xと同様です。

Wobbling Pixels さんは発売直後の時点でProfileの使い方を動画にした上でファイルをGoogle Driveで提供しています。プロファイルの更新通知は Wobbling Pixels さんのXアカウントからされますのでフォローしておくといいでしょう。

以下はプロファイルの設定例です。

DAR: Display Aspect Ratio, PAR: Pixel Aspect Ratio。アスペクト比の正確さ優先するならDAR、液晶・有機EL上のシャープさを優先するならPARを選べばよいです。試して気に入った方を選べばよいでしょう。

RetoTINK-4K Profiles設定例

プロファイルは基本4K解像度で設定されているので、他の解像度で使うときは オートキャリブレート した方がよいかもしれません。とりあえずリモコンのPHAボタンを押してみて、気に入ったらプロファイルを上書き保存すればよいでしょう(上書きせず、新規プロファイルとして使うのもありではあります)。

提供されているプロファイルの入力ソースや出力解像度が自分の環境と合っていない場合でも上記のように合うよう変更して保存してかまいません。例えば提供されているプロファイルがHD-15 RGBHV入力かつ4K60出力だったのをSCART RGBSの1440p60に変更しても有効に使えます。

Firmware v1.2.1からサターン auto-sampling がサポートされるようになったため、Wobbling Pixelsさんのプロファイルも320と352の区別がなくなりました。基本は "Saturn DAR Main" を選べばよいです。"Saturn DAR Secondary" はバーチャファイター(1)やダイナマイト刑事などの一部タイトル用です。"Saturn DAR Tertiary"は640xの解像度用です。いずれも合わないときはプロファイルを使わず、PHAボタンでのAuto Calibrateのみにすればよいでしょう。この辺りの詳細は RetroTINK 4K - Update: NEW Sega Saturn NTSC & PAL Profiles をご覧ください。

自分で作ったプロファイルの名前はSDカード上のファイル名を変更することで名称変更可能です。プロファイル1~12に設定済みのプロファイルの名前を変更すると、その箇所の設定が消えるので再設定が必要です。

詳細設定 (Advanced Settings)

より細かい設定はここでします。とても書ききれないので自分で使ったものや重要だと感じた項目のみ書いていきます。あとは RetroTINK-4K Wiki をご覧ください。

映像 (Image)

映像関係の詳細設定はここでします。

Scaling/Clopping

画面の表示領域やアスペクト比の設定、スケーリング方式などの詳細設定ができます。

CP Auto Crop

クロッピング範囲およびアスペクト比を自動設定できます。

入力制御 (Acquisition)

入力信号を制御する設定はここでします。一部出力信号の設定もあります。

HDMI Receiver

HDMI入出力の詳細設定ができます。

RGB/Component ADC Setup

RGB/Component入力時のADCの詳細設定はここでします。

Sample Rate Detection
SDP Decoder
Audio Input

接続トラブル対処

RetroTINK-4Kを使おうとして画面が映らなかったり、映像が乱れたりするときは RT5Xの接続トラブル対処欄 に記載されている内容をRT4Kに置き換えて順に確認するといいでしょう。

セーフモード

自分の環境では表示できない設定に変更してしまったときは、本体ResetボタンまたはリモコンのSAFEボタンを約2秒程度長押しすることで480pのセーフモードになりますので、そこで対処すればいいです。

付属SDカードのトラブル対処

RetroTINK-4KにはSDカードが付属しており設定ファイル類が保存されています。こちらが壊れたときは RetroTINK Firmware Repository - RetroTINK-4K SD Card Images でファイルが提供されていますのでそれを元にリストアすればよいでしょう。

初期バージョンのイメージは RetroTINK-4K Wiki - SD Card and Profiles でも提供されています。

リストア時にFirmwareのバージョン起因でRT4Kが起動しないときは "Resetボタンをおしながら電源を入れる" ことでファームウェアのバージョンアップとリストアをまとめてすればいいです。

RetroTINK-4K 初期ロット版に付属しているSDカードはあまり品質がよくないようで、ここが原因でトラブルが起きているケースをすでに何件もX(元Twitter)上で観測しています。安価な低容量のものでいい(付属は8GB)ので買い替えておいたほうが無難です。エクスプローラでまるごとコピーすれば自分が設定したプロファイルもコピーされます。

映像サンプル

自作テスト動画

簡単なテスト動画です。

セガハード4機種でのテスト 2160p (Firmware v1.0.2。2023-12-31公開)

RetroTINK-4Kでいつものセガハード4機種で一面番長しています。

RetroTINK-4K セガハードでのテスト動画 (2160p)

サンダーフォースIVでのロングプレイテスト 1440p (Firmware v1.0.2。2024-01-01公開)

RetroTINK-4Kでのロングプレイのサンプルです。WQHDサイズにした上でScanline:Gaussianを指定しています。

[RT4K] Thunder Force 4 [MEGA DRIVE original cosole, NORMAL rank] Scanline: Gaussian

横画面のアーケード基板でのテスト 2160p (Firmware v1.1.0。2024-01-15公開)

手持ち横画面のアーケード基板でのテストです。一面番長しています。

RetroTINK-4K test video: Various Horizon Arcade PCB's (2160p)

縦画面のアーケード基板でのテスト 2160x3840 (Firmware v1.2.0。2024-01-29公開)

手持ち縦画面のアーケード基板でのテストです。一面番長しています。

RetroTINK-4K test video: Various Vertical Arcade PCB's (2160x3840)

サンダーフォースIIIでのHDRテスト 1080p (Firmware v1.2.1。2024-02-04公開)

RetroTINK-4KでのHDR+Mask+Scanlineのサンプルです。Elgato HD60 Xを使用した関係でFHDサイズです。

[RT4K - HDR] Thunder Force III [Mega Drive original console, Mania rank] 1080p

サンダーフォースIVでの4K HDRテスト 2160p (Firmware v1.4.2。2024-05-27公開)

RetroTINK-4Kでの4K HDR でのCRT Emulation Profileを使ったサンプルです。Elgato 4K Proにて4Kサイズで録ってます。

[RT4K - HDR] Thunder Force 4 [MEGA DRIVE original cosole, NORMAL rank] 2160p

他にもロングプレイの事例ってことで サイドアーム (AC)などを上げています。

その他の動画

自作ではない動画を紹介します。

My Life in Gaming - RetroTINK-4K Prototype 紹介動画 (発売前時点、2023-08-07公開)

My Life in GamingによるRetroTINK-4K Prototype時点で紹介するライブ動画です。Mikeも出演しています。

RetroTINK 4K Prototype Live Hands-On! :: 8.6.2023 LiveStream / MY LIFE IN GAMING

RetroRGB - RetroTINK-4K 紹介動画 (発売前時点、2023-08-25公開)

RetroRGBによるRetroTINK-4Kの発売前時点での紹介動画です。主な機能について説明しています。

Introducing The RetroTINK 4K

MY LIFE IN GAMING - RetroTINK-4K 製品版紹介動画 (発売前時点、2023-12-03公開)

My Life in GamingによるRetroTINK-4K 製品版の紹介動画です。RT4Kで追加された機能についてかなり詳しく紹介していますので気になる人は。

Introducing The RetroTINK 4K

Wobbling Pixels - RetroTINK-4K でのProfile設定例(発売直後 2023-12-11公開)

Wobbling PixelsがOptimizedしたProfileの解説をしてくれてます。説明文からプロファイルのダウンロードもできます(2023-12-19時点で既に最新版ではありません)。

RetroTINK 4K NTSC & PAL Profiles and Tutorial

Wobbling Pixels - RetroTINK-4K 用サターンProfileの使い分け(発売直後 2024-02-04公開)

Wobbling Pixelsによる、Firmware v1.2.1からのサターン用プロファイルの使い分けの説明動画です。

RetroTINK 4K - Update: NEW Sega Saturn NTSC & PAL Profiles

他にも、YouTubeで「RetroTINK-4K」で検索すれば大量にサンプルが出てくるようになるはずです。

©2023-2024 MDBBSの残党